2021.12.27

オーデリックの照明

先日、納品を確認したお部屋の照明です。
手前のペンダントライトと奥に見えるシャンデリア。
オーデリックのAQUA-Mist-という商品でそろえています。

AQUA-Mist-は、四季の移ろいや機構風土でさまざまに姿を変えながら存在する水。
その美しく幻想的な表情をあかりによって表現したシリーズです。

ガラスに施されたフロスト加工のグラデーションが美しく、柔らかな濃淡が印象的でした。
2021.12.24

エコカラット グランクォーツ

本日は、インテリアオプションの一斉納品でした。
そのなかから、エコカラットの施工例をご紹介します。

玄関先にエコカラットとミラーの組み合わせ。
今回のエコカラットは、グランクォーツという商品で、
荒々しい石模様が特徴です。
迫力あるデザインで、かっこいい空間に仕上がっていました。
2021.12.22

ポイントクロスコーティング

2021年も残りわずかですね(^^♪
レンジフードやら、窓冊子やらちゃくちゃくとお掃除をしていたんですが、写真のこれ(24時間換)汚れていたので拭いてみたらクロスに汚れがついてしまった、しかも落ちない( ;∀;)。。
ふと弊社で扱っているポイントクロスコーティングを思い出したんですが、やっておけばよかったなーっと。。。
実感しました、床のコーティングとかも最初は高いけど、傷とか汚れがついた時やっておけば良かったなって思うんですよね。
私がやっておけば良かった商品の第二位くらいですww
2021.12.20

エコカラットとミラーの施工

マンションのプチリノベーションにて。
壁へ、エコカラットとミラーを施工中。

コンセントや電源周りにもきれいにエコカラットが収まるように
一度、コンセントや電源周りのカバーを外して施工します。

写真のように、専用の接着剤を塗布したあと、エコカラットを貼りつけていきます。
2021.12.17

戸建て注文住宅。

外構完成しました!
ナイトシーンも良いですね!
2021.12.15

戸建て注文住宅。

外構の工事中の風景です。
きれいに仕上がると良いですね!
2021.12.13

柏木工の家具part2

今日は、柏木工KASHIWAの、和モダンなソファMIOSI(ミオシ)のご紹介です。
「飛騨高山でのモノづくり/ HIDA DESIGN」にこだわるKASHIWAが、
日本らしさをカタチにあらわすことを追求して開発したというシリーズ。

下記はホームページの引用です。
“KASHIWAが目指す和モダンとは、日本人が古来より慣れ親しんできた伝統的な「和」のデザインとモダンデザインの融合を指します。
MIOSI(ミオシ)は、美しく風雅な日本デザインとモダンデザインとの融合により、KASHIWAの新たなスタイルを表現しています。”

流れるようなアウトラインには、飛騨の曲木や接合技術がよくあらわれています。
2021.12.10

柏木工の家具

京都や奈良の造営にかかわった昔から木の匠を生む地として知られてきた飛騨・高山。
そんな飛騨・高山での家具づくりにこだわっている柏木工の家具です。

家具づくりは、加工前の木材乾燥から品質が決まるといいます。
しかし、自然のなかでたくましく育ったしなやかな天然木をきちんと乾燥させることができる乾燥工程を行うメーカーは限られています。
柏木工は優れた管理技術と設備でこの工程を行っているそうです。

そんな工程を経て作られたテーブルとチェア。
匠の技と自然の風合い、木の温もりにあふれています。
2021.12.08

戸建注文住宅

家具の納品にお邪魔させていただきました。
チェアは日本フクラ様、テーブルはイタリア製のカルガリス様というメーカーです。
シンプルでカッコよい空間になり、お客様もよろこんでいただきました。
2021.12.06

和模様のメラミン化粧板

メラミン化粧板とは樹脂を浸透させた紙を何層も重ね合わせた薄い板のことです。板の厚さは1mmほど。
そこに木目や色柄をプリントし、芯材に貼り付けることで様々な家具やテーブル天板などに使われています。
傷や熱に対する耐性の高さからキッチンまわりの天板や家具でもよく見かけるものです。

アイカのメラミン化粧板には、こんな和模様の商品も。
市松、青海波、矢絣(やがすり)、七宝、麻の葉・・など和の伝統的な模様も豊富なシリーズです。

詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.aica.co.jp/products/catalog/n-veneer/melamine_catalog/index_h5.html#32